成績評価の算出方法
①小テスト11回分の合計
②e宿題を2回分の小テストとして換算した出来高(0,50,100,150,200のいずれか)
①+②の合計(テスト13回分)を大学の成績評価基準の各数値を13倍した数値に当てはめて評価
特記事項:合計点の評価境界点は、13回で割った点数の小数点以下を四捨五入して算出
(例)Sの最低点 →1164点÷13=89.5≒90→S
A+の最高点→1163点÷13=89.4≒89→A+計テインは小数点以下四捨五入)
(小数点以下四捨五入)
評価 | 1回分点数(基準) | 13回分合計点 |
S | 100 ~ 90 | 1300 ~ 1164 |
A+ | 89 ~ 87 | 1163 ~ 1125 |
A | 86 ~ 83 | 1124 ~ 1073 |
A- | 82 ~ 80 | 1072 ~ 1034 |
B+ | 79 ~ 77 | 1033 ~ 995 |
B | 76 ~ 73 | 994 ~ 943 |
B- | 72 ~ 70 | 942 ~ 904 |
C+ | 69 ~ 67 | 903 ~ 865 |
C | 66 ~ 63 | 864 ~ 813 |
C- | 62 ~ 60 | 812 ~ 780 |
単位取得の条件
①出席率が通例の基準を満たしている
(なお、連続3回の欠席を認めない。早退・遅刻3回で欠席1回として換算。)
②平均点が60点以上である
③テストや課題で不正を行わない
④その他、授業の妨げとなるあらゆる行為を行わない