中国語初級

 春学期から秋学期の初めにかけては『ポイント学習中国語初級』をテキストに、中国語の発音や文法、表現などを体系的に学びます。

到達目標

 中国語の漢字や発音、基本構造を身につけ、春学期にはHSK1級、秋学期にはHSK2級(SA中国は3級)合格をめざします。

国際文化学部で取得できる資格

 国際文化学部では、教室での授業とICTを使った自宅学習とのブレンド型学習によって、中国政府公認の中国語能力試験であるHSK(漢語水平考試)を取得することができます。SA中国の場合、一年次終了時にはHSK3級、二年次春学期終了時にはHSK4級、SAから帰国後はHSK5・6級の取得をめざします。
〔参考〕HSK日本実施委員会

 さらに教職課程を履修することで、中国語を指導する能力の証明となる中国語教職免許が取得できます。国際文化学部では英語と中国語の2つの教職免許の取得も可能です。
〔参考〕法政大学教職課程センター

学習の進め方

  1. 授業
    ①テキストの解説と練習
     『ポイント学習中国語初級』をテキストに、週3回の授業で毎回1課ずつをリレー式に学習し、中国語の漢字や発音、文法、表現などを体系的に学びます。
    ②コミュニケーション・トレーニング
     テキストで学習した内容を使い、クラスメートとともに会話練習を行い、実践的なコミュニケーション能力を身につけます。

  2. 自宅学習
    e宿題
     『ポイント学習中国語初級』デジタル版の各課の最後にはe宿題というe-Learningが用意されています。これを使って復習を行い、その日に学んだ内容を着実に身につけていきます。
    〔参考〕『ポイント学習中国語初級』デジタル版

  3. 小テスト
     前回までの授業で学んだ内容の復習テストです。配点は、単語のディクテーション(20点)、文のディクテーション(20点)、和文中訳(20点)、e宿題の実施状況(40点)

成績の評価方法

 成績は毎回授業の始めに行う小テストの合計点によって評価します。遅刻をしないよう注意しましょう。

授業の連絡方法

 授業の連絡は、LINEのグループで行います。

座席表(四半期ごとに席替えします)

 SAまでにできるだけ多くのクラスメートと親しくなれるよう、一年次の間に春・秋各2回、計4回席替えを行います。

座席表席替えデータ(2025_HOSEI_FIC_1SA)→レッツ席替え

補助教材

内容 解説資料・補助教材
はじめに 中国とは ポイント学習中国語初級改訂版「はじめに 中国語とは」(修正版)
(宋)朱熹《偶成》
第1課 中国語の表記法 ・自分の名前の漢字とピンインを書いてみよう
第2課 声母 ・音節表の中から自分の名前のピンインを探してみよう
・論語の言葉でそり舌音を練習してみよう
「知之为知之,不知为不知,是知也」
調音部位図
第3課 韻母 ・自分の名前を発音してみよう
第4課 二音節語の声調 (唐)王之渙『登鸛雀樓』
第5課 自己紹介 第05課補助教材
第6課 動詞述語文 第06課補助教材
第7課 形容詞述語文 第07課補助教材
第8課 名詞述語文 第08課補助教材
第9課 主述述語文(病欠願い) 第09課補助教材
第10課 連体修飾語(自己紹介)* 第10課補助教材
第11課 時量補語* 第11課補助教材
第12課 反復疑問文 第12課補助教材
第13課   第13課補助教材
第14課   第14課補助教材
第15課   第15課補助教材
第16課 所在と存在* 第16課補助教材
第17課   第17課補助教材
第18課 連動文 第18課補助教材
第19課 完了態* 第19課補助教材
第20課 変化態* 第20課補助教材
第21課 経験態* 第21課補助教材 
【映像】豫園と小籠包
第22課 進行態と持続態* 第22課補助教材
第23課 程度副詞 第23課補助教材
第24課 比較表現①②③* 第24課補助教材
第25課 比較表現⑤* 第25課補助教材
第26課   第26課補助教材
第27課 時刻 第27課補助教材
第28課 価格 第28課補助教材
第29課 連体修飾語の語順 第29課補助教材
第30課 連用修飾語 第30課補助教材
第41課 HSK1級様巻 HSK1級リスニング問題
HSK1級模擬試験 HSK模擬試験システム
夏休みの宿題 HSK模擬試験システムの1級の第2~6回を行い、間違った箇所を確認する
第31課 程度補語 第31課補助教材
第32課 数量補語と目的語 第32課補助教材
第33課 結果補語 第33課補助教材
第34課 “是~的”構文 第34課補助教材
第35課 可能補語 第35課補助教材
第36課 助動詞“要”“想” “不想” 第36課補助教材①
助動詞“要”“得” “不用” 第36課補助教材②
第37課 兼語文と使役表現 第37課補助教材
第38課 “被”字句と受け身表現 第38課補助教材
第39課 “被”字句と“把”字句 第39課補助教材
第40課 存現文  
第42課 HSK2級様巻 HSK2級リスニング問題
HSK2級模擬試験 HSK模擬試験システム

参考資料
資料 説明
Weblio 日中・中日辞典(中国語の単語や例文を調べることができます)
汉字屋(簡体字の正しい書体・書き順を調べることができます)
NHKゴガクル中国語(中国語のフレーズを検索し、発音を聞くことができます)