未分類

未分類

2024-12-13(金)第26回

1.輪読発表  冷戦時代の終焉と中台関係(テキスト pp.184-205) 2.グループワーク  李登輝は1990年、国家統一委員会を発足し、翌91年の第三回会議で「国家統一綱領」を採択しました。ところが96年、初の総統直接選挙で再選される...
未分類

2024-12-06(金)第25回

1.輪読発表  戒厳令の解除と新党の結成(テキスト pp.163-183) 2.学会発表反省会 ・パネル発表 ・映像発表 参考資料 ▼台湾の小学校教科書の中の呉鳳 ▼客家権益促進会主催「我に母語を返せ(還我母語)」デモ(1988年12月28...
未分類

2024-11-29(金)第24回

1.輪読発表  憲政改革 (テキスト pp.143-162) 2.学会発表予行演習 ・パネル発表 ・映像ソフト 参考資料 ▼台北市長時代の李登輝と蒋経国(1978年)   台湾の世代 西暦 出来事 日本統治時代 「アジアの孤児」世代1895...
未分類

研究活動

2024年度
未分類

2024年度映像制作

未分類

2024年度春のフィールドワーク

2024年度 春のフィールドワーク 関東大震災韓国人慰霊碑 目的  1923年に起こった関東大震災では、デマなどにより、多くの朝鮮や中国の人々が犠牲となりました。その悲劇の現場の一つが、南吉田第二尋常小学校の綴り方(作文)などが伝える中村橋...
2025年度授業計画

【コラム】金錯銘鉄剣と中国系渡来人

新井梨紗・清水玲奈  稲荷山いなりやま古墳は、埼玉古墳群の中で最古の古墳で、その時期は5世紀頃とされています。墳丘は全長120メートル、高さ20メートルほどで、県内で3番目の規模を誇る前方後円墳です。墳丘の頂上に登ることができ、周囲の古墳を...
2025年度授業計画

【コラム】仏教伝来を伝える遺跡群―雷丘東方遺跡(小墾田宮推定地)と向原寺(豊浦寺跡地)

【コラム】仏教伝来を伝える遺跡群 雷丘東方遺跡(小墾田宮推定地)と向原寺(豊浦寺跡地) 後藤由貴乃  中国の南北朝時代、西域から伝えられた仏教は、やがて東アジア各地に広まっていきました。日本に仏教が伝えられたのは、6世紀ごろ。その伝統は葬儀...
未分類

【コラム】天武・持統天皇陵(檜隅大内陵)

天武・持統天皇陵(檜隅大内陵ひのくまのおおうちのみささぎ) 田中美有、若尾莉奈  天武天皇と、その皇后であり史上3人目の女性天皇である持統天皇は、6世紀から7世紀にかけて、唐の制度に倣い、漢文による国史『日本書紀』の編纂や律令制の導入、日本...
未分類

【コラム】日本の万里の長城「水城」

白鳥満理奈 韓衣からころも裾すそに取りつき泣く子らを 置きてぞ来きぬや母おもなしにして  この歌は、大伴家持¹によって集められ、『万葉集』²に収められた防人歌の1つです。母親のいない我が子を残して、遠い九州まで派遣されることになった一人の父...