日韓交流の歴史と文化 【コラム】湯島聖堂と歴聖大儒像 上野公園にある清水観音堂から西郷隆盛銅像の一帯は、むかし忍岡(しのぶがおか)と呼ばれていました。寛永9年(1632)、忍岡の林羅山の別宅に、孔子を祀る先聖殿が建てられました。儒教の普及に熱心だった尾張藩主徳川義直が寄進したものです。翌年、羅... 2025.01.30 日韓交流の歴史と文化
日韓交流の歴史と文化 【コラム】菩薩半跏像と古代の国際結婚 1993年、法隆寺は日本で初めて世界文化遺産に登録されました。しかし、この古刹も、明治維新の際に全国の寺院を襲った「廃仏毀釈」によって、大きな打撃を受けました。1872(明治4)年には、寺領を没収する上知令が出され、1875(明治7)年には... 2025.01.06 日韓交流の歴史と文化
日韓交流の歴史と文化 日韓交流史年表 西暦 国・地域 出来事 中国 朝鮮 日本 57 後漢 高 句 麗 馬韓 辰韓 弥生時代 倭の奴国王が後漢に朝貢し、「漢委奴国王」の金印を下賜される 220 魏 曹丕が後漢の献帝から禅譲を受け、魏を建国 221 蜀 劉備が漢の正統を継... 2024.01.30 日韓交流の歴史と文化
日韓交流の歴史と文化 徴用工問題とは 研究課題 今年(2024年)2月17日、公益財団法人「新聞通信調査会」が世界5ケ国で実施した世論調査によれば、韓国で日本に対し「好感が持てる」と答えた人の割合は44%となり、2年連続で過去最高を記録したといいます。 韓国の人々の対日感情... 2024.02.29 日韓交流の歴史と文化
日韓交流の歴史と文化 関東大震災での虐殺事件はなぜ起こったのか? 巡査と自警団と囚人が一緒になって殺人 去る9月2,3日の両日、昼夜に亙って横浜市中村町中村橋派出所付近を中心として根岸刑務所を解放された囚人20余名と同町自警団が合体し、××110余名を殺害し、遂には同所を通行した避難民や各地から来た見舞... 2024.03.04 日韓交流の歴史と文化
日韓交流の歴史と文化 【コラム】李誠七とその支援者たち 元号 西暦 出来事 明治43 1910 8月、日韓併合 大正8 1919 3月、3・1独立運動 12 1923 9月、関東大震災 三ツ沢墓地(現管理事務所の地)に朝鮮人が埋葬される 13 1924 9月、李誠七が寶生寺に朝鮮人500人、日本... 2024.03.07 日韓交流の歴史と文化
日韓交流の歴史と文化 征韓論 海防論から征韓論へ ロシアへの脅威に始まる江戸時代の海防論は、尊皇攘夷論を経て、天皇を中心とする王政復古を実現します。西欧の帝国主義を手本としたこの王政復古は、神功皇后の三韓征伐を大義名分として、朝鮮半島の支配を目指す征韓論を生み出します... 2024.02.10 日韓交流の歴史と文化
日韓交流の歴史と文化 将軍は国王か 参考資料 吉野誠『東アジア史の中の日本と朝鮮』(明石書店 2004年) 国王号をめぐる問題は、朝鮮側からすると、誰を交隣の相手として選択し、対等な関係を結べばいいのかという切実な問題でした。すでに十五世紀の申叔舟『海東諸国紀』も、将軍が日... 2024.02.09 日韓交流の歴史と文化
日韓交流の歴史と文化 第3回 三つの半跏思惟像 この三体の弥勒菩薩半跏像は、いずれも日本や韓国の国宝に指定されている仏像です。このうち一体は日本で作られたものと考えれていますが、どれでしょうか。 参考資料 吉野誠『東アジア史の中の日本と朝鮮』(明石書店 2004年) (京都・太秦にある... 2024.02.05 日韓交流の歴史と文化
日韓交流の歴史と文化 第2回 広開土王碑文の謎 共同研究 明治年、日本の将校が中国東北部のから持ち帰った石碑の拓本が、内外に大きな衝撃を与えました。広開土王陵碑と呼ばれるこの高句麗時代の石碑には、日本が古代に朝鮮半島の国々を支配下に置いたことが明記されていたのです。 ところが戦後、北... 2024.02.03 日韓交流の歴史と文化