未分類

未分類

【コラム】日本の万里の長城「水城」

白鳥満理奈 韓衣からころも裾すそに取りつき泣く子らを 置きてぞ来きぬや母おもなしにして  この歌は、大伴家持¹によって集められ、『万葉集』²に収められた防人歌の1つです。母親のいない我が子を残して、遠い九州まで派遣されることになった一人の父...
未分類

【コラム】阿弖流爲と母禮の顕彰碑と音羽の滝

柳原瑚子 「そもそも当寺清水寺と申すは、大同二年の御草創、坂の上の田村丸の御願なり」  謡曲『田村』にも謡われているとおり、清水寺は坂上田村麻呂を本願主とする寺です。  平安時代に藤原明衡(989?-1066)が著した「清水寺縁起」によれば...
未分類

【コラム】和砂糖問屋の石灯籠

【コラム】和砂糖問屋の石灯籠  江戸時代というと「鎖国」のイメージがありますが、実際には4つの窓口が開かれていました。対馬は朝鮮、薩摩藩は琉球、松前藩は蝦夷、長崎はオランダや清との貿易の窓口になっていました。  これらの窓口を通じて、日本か...