【コラム】和砂糖問屋の石灯籠

未分類
和砂糖問屋石灯篭(住吉大社)

【コラム】和砂糖問屋の石灯籠

 江戸時代というと「鎖国」のイメージがありますが、実際には4つの窓口が開かれていました。対馬は朝鮮、薩摩藩は琉球、松前藩は蝦夷、長崎はオランダや清との貿易の窓口になっていました。
 これらの窓口を通じて、日本からは大量の金銀が流出していました。当時、日本の金銀比価は1:12前後でしたが、海外は1:15。オランダなどはこの比価の違いを利用して、金を大量に持ち出していました。清は貿易の決済に銀を求めたので、江戸幕府の開幕から100年の間に、産出した金の4分の1、銀の4分の3が海外に流出してしまいました。
 国内の金銀が枯渇するを恐れた幕府は、1715年に海舶互市新例(長崎新令・正徳新令)を出して貿易を制限するとともに、輸入品の国産化にも努めるようになります。特に砂糖は寛永期から享保期にかけての貿易船に必ず積戴されており、金銀の海外流出の原因の一つとなっていました。砂糖が高級な嗜好品や薬として大量に輸入されていたのです1。そこで将軍徳川吉宗は、国内の主要な砂糖産地であった薩摩藩から人を呼び、砂糖の国産化を図りました2。薩摩藩での砂糖生産は元禄年間(1688-1704)に始まりますが3、18世紀半ばになると黒砂糖の輸入はほぼなくなり、国内の需要を満たしたようです4
 その後1761年には、実業家の池上幸豊いけがみ ゆきとよも砂糖生産に乗り出します。老中田沼意次の後押しもあり、池上は砂糖の製造方法を全国に広めていきました5。その成果の一つが高松藩産の砂糖です。「和三盆わさんぼん」の名で親しまれるこの砂糖は、いまでも香川県の特産品の一つとなっています。
 こうした官民双方の努力の結果、砂糖作りは日本全国に広まっていきました。『近世後期における主要物価の動態』を見ると、19世紀初めには、白砂糖の価格も米の価格と連動するようになり6、輸入価格の影響を受けない砂糖の自給が可能になったようです。こうした砂糖の国産化は、幕末の開国によって、再び金銀の大量流出が始まるまでの間、国内経済を安定させる一助となりました。
 薩摩や紀州、讃岐などで生産された国産砂糖は、大坂の問屋から海路を通じて全国に運ばれました。海上交通の守護神として知られる大坂の住吉大社には、天保11年(1840)に和砂糖問屋が航海の安全を祈願して奉納した和砂糖問屋石灯籠が残っています。
 砂糖の最大の消費地である江戸では、当初薬種問屋50軒が大坂から運ばれた砂糖を扱っていましたが、19世紀の初めには、その中の30数軒が砂糖問屋になりました。鎌倉の鶴岡八幡宮には、文久2年(1862)に江戸・大坂の砂糖問屋が奉納した2つの石灯籠が残っています6。(小中彩音 柳原瑚子)

▼江戸・大坂和砂糖問屋石灯篭(鶴岡八幡宮)

  1. 落合功「近世における砂糖貿易の展開と砂糖国産化」(修道商学第12巻第1号 2001年)
  2. 荒尾美代「内外の伝統的な砂糖製造法(4)~吉宗の国産化政策と薩摩藩のさとうきび」(独立行政法人農畜産業振興機構 https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000344.html 2023-12-16閲覧)
  3. 同注1
  4. 千石鶴義「和製砂糖開産史の研究―池上幸豊の製糖法伝法を中心に」(法政史学第43号 1991年3月)
  5. 同注1
  6. 八百啓介「江戸時代の砂糖食文化 ~砂糖の流通と砂糖菓子」(2011年4月 独立行政法人農畜産業振興機構 https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000274.html 2024-01-18閲覧

コメント