管理者

日中交流の史跡と文化

東アジア言語文化学会

日中交流の史跡と文化

日中文化交流史のすすめ─相互理解のための“ 温故知新”

日中文化交流史のすすめ─相互理解のための“ 温故知新” 東アジア言語文化学会基調講演 2025年10月4日(土)  日本の内閣府政府広報室は、毎年「外交に関する世論調査」というのを行っています。その中に「中国に対する親近感」という一項目があ...
2025年度授業計画

2025-10-03(金)第17回

1.アイスブレーキング 13:10~13:30   韓国社会をいまも二分する保守派と進歩派の対立はなぜ起こったのか。みんなで話し合ってみましょう。 2.輪読発表 13:30~13:50 輪読発表  第二章 冷戦下における日韓関係の「誕生」(...
2025年度授業計画

2025-09-26(金)第16回

1.輪読発表 13:10~13:30 輪読発表 第一章 日韓関係の「前史」(pp.9-32) 担当:2班 小林 藤谷 島村 鍋島 石坂 菊池 13:30~14:00 グループワーク 14:00~14:10 休憩 2.補足説明 14:10~1...
2025年度授業計画

2025-09-19(金)第15回

1.アイスブレーキング 13:10~13:30 合宿とフィールドワークについて 夏合宿の振り返り 秋・冬のフィールドワーク 2.日韓関係の現在 13:30~14:20 グループワーク  韓国の新聞社や通信社の記事を調べて、日韓関係の現在につ...
日韓交流の歴史と文化

日韓交流史年表

西暦 国・地域 出来事 中国 朝鮮 日本 57 後漢 高 句 麗 馬韓 辰韓 弥生時代 倭の奴国王が後漢に朝貢し、「漢委奴国王」の金印を下賜される 220 魏   曹丕が後漢の献帝から禅譲を受け、魏を建国 221 蜀   劉備が漢の正統を継...
日韓交流の歴史と文化

阿修羅像の作者将軍万福

734年(天平6年)、光明皇后は亡母の一周忌の供養のため、興福寺に西金堂さいこんどうを建立し、釈迦三尊像を本尊に、梵天・帝釈天像、八部衆像、十大弟子像などを安置しました。これらの仏像には則天武后の夾紵大像と同じ夾紵きょうちょ=脱活乾漆造とい...
2025年度授業計画

2025-09-03(水)夏合宿第2日目(悪天候時)

仏教から見た日中韓の文化交流  702年、倭は国号も「日本」と改め、30年ぶりに遣唐使を派遣しました。  当時、中国は史上唯一の女帝である則天武后の時代。高宗の皇后として、中宗、睿宗の生母として、三代にわたって「垂簾聴政」を続けてきた則天武...
日中交流の史跡と文化

はじめに 朱舜水が残した友好の遺産

はじめに 朱舜水が残した友好の遺産  魯迅の旧友だった許寿裳(きょじゅしょう)は、日本留学時代の魯迅について、こんなエピソードを紹介しています1。  魯迅が仙台で医学を学んでいた時のこと。東京へ戻る途中にふと立ち寄った水戸で、彼は意外な経験...
2025年度授業計画

2025-07-18(金)第14回

1.夏合宿について 13:10 夏合宿の説明と準備  夏合宿の第2日目は、飛鳥時代の宮跡をめぐります。  隋・唐という超大国の誕生と朝鮮半島への干渉は、倭に大きな脅威を与えました。そうした中、倭は中国や朝鮮半島の情勢に対処しながら、国家とし...