大家好!
今日の絵日記はかほが担当します〜!
最近は留学がもうすぐ終わってしまうな〜ということで焦りを感じてます。。やりたいことやらなきゃ💦
昨日の新年晚会では、私は中国舞踊を踊りました〜!今回初めて中国舞踊を踊ったのですが、いろんな国の人と一緒に練習して、一緒に踊れて本当に楽しかったです😍
今回の絵日記は、やっとお酒特集やります!!お待たせしました🙇♀️いつものように長いです…!
中国のお酒はいろいろあるのですが、度数の少ないものから高いもの、ビールなどなど…。私の飲んだもの、見つけたものを紹介します✨
まずは度数が少なくて、飲みやすいお酒から!
こちらは上が贝瑞甜心 Miss berryの汽泡果酒、下がRIO 微醺です。このふたつはいろんな味の商品があり、アルコール度数は2.5%と3%と飲みやすいです。日本のほろよいみたい!
特に贝瑞甜心は上海の会社で、甘いお酒が多いです。私はこの会社の梅酒も飲みました!
中国で20歳を迎えて初めてお酒を飲みたいっていう人や女の子にオススメです!
日本のほろよいもコンビニや日系スーパーにあります🇯🇵
次にビール🍻
私が中国に来てよく見るビールは青岛啤酒と雪花啤酒です。これらはスーパーや迎宾馆1階の自販機、SISUバーなどどこにでもあります!
ビンのタイプ、缶のタイプどちらもあります〜。
日本のビールより爽やか?な感じなので、私は日本のビールより好きです🫶
有名な中国のお酒は白酒と黄酒です。ですが度数が高いのと、他のお酒に比べてお高め&量が多いです…。挑戦しづらいですが、他のものと混ざっていて飲みやすそうなものはありました!私の飲んだものを紹介します✨
黄酒は、南京西路にある上海で1番大きなスターバックス(星巴克臻选·上海烘焙工坊)、その2階にあるバーで飲みました!今日のアイキャッチ画像がそのバーです。私が飲んだのは「弄堂晚风 Shanghai Lane Romance」という上海限定?のカクテルです。(写真の手前側)
中身は黄酒+冷萃咖啡(コールドブリュー)+话梅(梅のシロップ漬けみたいなやつ)でした。度数は3.2%で飲みやすく、甘めでコーヒーの味もするので、コーヒーが好きな人はチャレンジしてみてください☕️
白酒はちょっと確かではないのですが…。中山公园にある小炭家という店で飲んだ「悟空」というお酒が白酒みたいです。。
店員さんに聞いても、店員さんもわからないみたいでした😅これは度数が18%、20%、26%から選べて、中にはブルーベリー?のようなシロップが入っていました。よく混ぜて飲んでみてください〜。ここのお店は、他にも可愛いお酒があって映えです!
次にスーパーで買ったもの!
私はよく好特卖というどこにでもあるスーパーや虹口プラザにある奥乐齐 ALDI で買っています。本当に安い…!
店舗によって置いてあるお酒が違うのですが、参考にしてください〜。
〜好特卖にあったもの〜
↓↓↓サンザシのお酒!ジュースみたいで美味しかったです🫶
↓↓↓パンダのワイン!これは結構辛口で、飲んだ次の日絶対に頭が痛くなるので不推荐です…。。
〜奥乐齐にあったもの〜
↓↓↓中国らしい味のスパークリングワインたち!
これがわたし的には今日紹介する中でいちばんオススメです✨自分の誕生日の時には1人で1本飲んでしまいました…😂度数は味によりますが、そんなに高くないのでクリスマスパーティーにみなさんいかがでしょうか🎅
味は酸梅汤(梅ジュース?)、乌龙樱桃(ウーロンサクランボ)、小青柠(ライム)、柠檬茶(レモンティー)がありました!
最後に旅行や街などで出会ったお酒を紹介します!
西安北京旅行で西安の兵馬俑を見に行った時、石榴酒(ザクロのお酒)を見つけました!
ですが、その日火车で北京に行く予定だったので、買うのはあきらめました…。
また上海外国語大学の近く、(私が前回絵日記で紹介した)魯迅公園の先の甜爱路にある港式柠檬茶というお店にはホットワインがありました!レモンティーのお店なので、レモンの味の効いたワインでした!これは冬限定かもです⛄️
最後に大学内、私たちの寮の隣にあるSISUバーです!
1階は外のテラス席、2階に上がれば屋内で飲むことができます。SISU(上海外国語大学)オリジナルのカクテルもありますし、ビールでもなんでもあります!
大学内で安心だし、迎宾馆にもすぐ帰れるので、バーデビューしたい人はオススメです〜!
以上です!
お酒特集なので一応忠告しておきます笑
みなさんお酒は20歳になってから!
20歳以上の方も成人の自覚と責任をもってお酒ライフ楽しみましょうね〜🥃
それでは〜👋
番外編 豆知識🫛
お酒の中国語
啤酒 píjiǔ ビール
红酒 hóngjiǔ ワイン
鸡尾酒 jīwěijiǔ カクテル
莫吉托 mòjítuō モヒート
お酒の蓋が開かない時は、ドライヤーの熱風で蓋の部分を温めると開きやすくなります!
それかハサミで叩くか、蓋の下の金具の部分(写真の〇で囲った部分)を削るようにすると開きやすいです!
コメント
超大作だ!!!すごすぎる!