管理者

日中交流の史跡と文化

第21回 中国の初代最高法院院長になった清国留学生

第21回 中国の初代最高法院院長になった清国留学生  20世紀初め、清から多くの若者が日本に留学しました。その1人に中国の初代最高法院院長(最高裁長官)となった沈(しん)鈞儒(きんじゅ)(1875―1963)がいます。  沈鈞儒は、29歳の...
日中交流の史跡と文化

【コラム】Yellow Peril(黄禍論)

日清戦争での日本の勝利は、中国での利権を狙う西欧諸国にとって大きな脅威でした。幕末にはろくな近代兵器さえ持たなかった日本が、近代化を始めてわずか30年足らずで大国清を負かしたのです。  この脅威をカリカチュア(風刺画)によって可視化したのが...
日中交流の史跡と文化

第22回 殷王朝の実在を証明した日中の研究者

第22回 殷王朝の実在を証明した日中の研究者  殷王朝は実在したのか?20世紀の初め、学者の間でこの問題が真剣に議論されたことがありました。1909年、東大教授の白鳥庫吉が、「中国古伝説の研究」という論文を発表し、殷王朝以前の歴史は伝説に過...
日中交流の史跡と文化

【コラム】東洋文庫と書道博物館 

青木観雪  このコラムでは、甲骨文字が所蔵されている施設を2つ紹介します。  一つ目は、東京都文京区にある「東洋文庫」という施設です。東洋学の専門図書館・研究所で、林泰輔が収集していた甲骨文字もこちらの施設に所蔵されています。蔵書数は国宝5...
日中交流の史跡と文化

第23回 映画による戦時下の文化交流

第23回 映画による戦時下の文化交流  戦時中、日本は中国大陸に、満州映画協会(満映)、華北電影、中華電影という3つの国策映画会社を作りました。このうち好対照をなしているのが、満映と中華電影です。  満映の理事長は、甘粕正彦。関東大震災(1...
日中交流の史跡と文化

【コラム】鎌倉市川喜多映画記念館

【コラム】鎌倉市川喜多映画記念館  中華電影設立の背景には、日中戦争がありました。戦争が始まった1937年には上海が日本に占領され、中国の映画の中心地であった上海では、抗日映画や日本に批判的な映画の制作は困難になっていきました。  1938...
日中交流の史跡と文化

第22回 憎しみの連鎖を断つために

戦中から戦後にかけて、アジア各地で日本の戦犯裁判が開かれました。被告の数は約5,700人。このうち984人が死刑判決を受けました。  一方、1956年に中国で行われた裁判では、戦犯1,017人中、起訴されたのは45人だけ。死刑判決を受けた者...
日中交流の史跡と文化

【コラム】中国帰還者連絡会の結成

【コラム】中国帰還者連絡会の結成  1950年7月、ソ連のシベリアに抑留されていた日本人捕虜969名1が、建国して間もない中国に引き渡されました。彼らが収容されたのは、撫順にある戦犯管理所でした。  捕虜ではなく、戦犯として収容されたことを...
日中交流の史跡と文化

第23回 誤訳を越えた友好

1972年、田中角栄首相が、国交正常化交渉のために訪中した時のこと。歓迎晩餐会でのスピーチで、田中首相は過去の歴史について、こう謝罪しました。  「過去数十年にわたって、日中関係は遺憾ながら不幸な経過を辿(たど)って参りました。この間、我が...
日中交流の史跡と文化

【コラム】日中の心をつないだ通訳(作成中)

【コラム】日中の心をつないだ通訳 西暦 年齢   出来事 1931 0   8月、劉徳有、大連に生まれる 9月、満州事変(九・一八事変)勃発 1938 7   4月、大連霞尋常小学校(のち大連霞国民学校に改名)に入学 1944 13   4...