管理者

日中交流の史跡と文化

第7回 民の心を知るために

第7回 民の心を知るために~『詩経』と『万葉集』  755年、難波で防人(さきもり)の閲兵を行なっていた大伴家持(おおとものやかもち)は、東国各地から防人を引率してきた部領使を通して、防人たちの歌を集めました。なかには、こんなせつない歌もあ...
2024年度授業計画

2025-01-10(金)第28回

冬のフィールドワーク 目的  東京国立博物館には、日中韓の交流の歴史を伝える貴重な文物が数多く所蔵されている。一年の学習の振り返りとして、現在展示されているものの中からいくつかを選んで見学したい。 行程 13:10 大学出発 13:20 飯...
2024年度授業計画

2024-12-20(金)第27回

1.輪読発表 民主化後の台湾 (テキスト pp.206-231) 今日の台湾 (テキスト pp.232-271) 2.冬のフィールドワークについて 参考資料 「民主主義を守りたい」台湾・ひまわり学生運動から10年|(TBS NEWS DIG...
2024年度授業計画

2024-01-10(金)第28回

参考資料 1.報道特集「台湾出身の元日本兵・呉正男」(TBS 2023年8月12日放送)
未分類

2024-12-13(金)第26回

1.輪読発表  冷戦時代の終焉と中台関係(テキスト pp.184-205) 2.グループワーク  李登輝は1990年、国家統一委員会を発足し、翌91年の第三回会議で「国家統一綱領」を採択しました。ところが96年、初の総統直接選挙で再選される...
未分類

2024-12-06(金)第25回

1.輪読発表  戒厳令の解除と新党の結成(テキスト pp.163-183) 2.学会発表反省会 ・パネル発表 ・映像発表 参考資料 ▼台湾の小学校教科書の中の呉鳳 ▼客家権益促進会主催「我に母語を返せ(還我母語)」デモ(1988年12月28...
未分類

2024-11-29(金)第24回

1.輪読発表  憲政改革 (テキスト pp.143-162) 2.学会発表予行演習 ・パネル発表 ・映像ソフト 参考資料 ▼台北市長時代の李登輝と蒋経国(1978年)   台湾の世代 西暦 出来事 日本統治時代 「アジアの孤児」世代1895...
未分類

研究活動

2024年度
未分類

2024年度映像制作

2024年度授業計画

2024-11-15(金)第22回

1.輪読発表  国際的孤立と民主化の胎動(テキスト pp.111-143) 2.学会発表準備 ・パネル製作 ・映像ソフト 参考資料 ▼蒋介石一家(毛福梅・王采玉・蒋経国・蒋介石) ▼蒋経国一家   台湾の世代 西暦 出来事 日本統治時代 「...