【コラム】遣隋使の謎
『日本書紀』などの日本側の記録によれば、遣隋使は女性天皇である推古天皇の時代に派遣されました。ところが、『隋書』倭国伝などの中国側の記録によれば、開皇20年(600年)に派遣された第一回遣隋使の使者は、王の姓は「阿毎」、字は「多利思比弧」、号は「阿輩鷄彌」であると答えたといいます。「多利思比弧」(タリシヒコ)とは男性のような名ですが、なぜなのでしょうか。
古墳時代、ヤマト王権の王は、「大王」と書いてオホキミと呼ばれていました。使者が言った「阿輩鷄彌」は、このオホキミを指すのではないかと考えられています。
では、「阿毎」と「多利思比弧」は何を指すのでしょうか。山岸幸久氏によれば、これは姓と字ではなく、「阿毎多利思比弧」(アメタリシヒコ)という一つの語で、「あまくだられたおかた」という意味だといいます。倭には、オホキミの始祖は天から降ったという天孫降臨神話が伝えられていたので、こう呼んだのだといいます1。なるほど、それならば女性天皇でも問題はないでしょう。
しかし、『隋書』には続いて、王の妻は「鷄彌」(キミ)といい、後宮には五、六百人の宮女がいるとも記されています。
さらに大業3年(607年)に第二回遣隋使が派遣された際には、倭に裴世清ら宣諭使一行が派遣され、倭の都で王と会い、言葉を交わしています。当時の倭王が女性であれば、そのことが記されているはずなのですが、不思議です。いったい裴世清らは誰に会ったのでしょうか。
これまで多くの研究者がこの問いに答えようとしてきました。代表的なものとしては、
①外交上偽装説(久米邦武・直木孝次郎・梅原猛)
②聖徳太子説(門脇禎二・吉村武彦)
③九州王朝説(古田武彦)
さて、あなたならどの説を取りますか?
注
- 山尾幸久「古代天皇制の成立」(『天皇制と民衆』東京大学出版会、1976年)
参考資料
コメント