2025年度授業計画 2025-04-25(金)第2回 1.アイスブレーキング 13:10~13:40 名札をつけて、グループを半分ずつ交替しながら、自由に話しましょう。 2.新聞発表とグループワーク 13:40~14:00 新聞発表 「外交青書『日朝協力を深刻に憂慮』」(朝日新聞2025年3... 2025.04.24 2025年度授業計画
2025年度授業計画 保護中: 2024年度ゼミ生名簿 このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: 2025.04.12 2025年度授業計画
2025年度授業計画 2025-04-18(金)第02回 春のフィールドワーク 目的 飯田橋駅の近くにある小石川後楽園を訪ね、江戸時代の初め、日中の文化交流に大きく貢献した朱舜水(1600-1682)の足跡を辿ります。 場所 小石川後楽園 〒112-0004 東京都文京区後楽1丁目6−6 日程 ... 2025.04.09 2025年度授業計画
2025年度授業計画 【コラム】小石川後楽園 【コラム】小石川後楽園 小石川後楽園はもと水戸徳川家の江戸上屋敷の庭園だったところで、寛永6年(1629)、初代藩主徳川頼房によって造営されました。その後、二代藩主光圀の時代に唐門からもんや円月橋などをもつ中国風の庭園に改修され、「後楽園... 2025.01.03 2025年度授業計画
2025年度授業計画 2025年度授業計画 授業の概要と目的(何を学ぶか) 中国や台湾、韓国などアジアの人々の対日イメージと、日本人自身が抱く自己イメージとの間には大きな違いがあり、良好な近隣関係を築く上での障害となっている。 この授業では「アジアから見た日本」をテーマに、これら... 2025.01.11 2025年度授業計画授業計画
2025年度授業計画 【コラム】金錯銘鉄剣と中国系渡来人 新井梨紗・清水玲奈 稲荷山いなりやま古墳は、埼玉古墳群の中で最古の古墳で、その時期は5世紀頃とされています。墳丘は全長120メートル、高さ20メートルほどで、県内で3番目の規模を誇る前方後円墳です。墳丘の頂上に登ることができ、周囲の古墳を... 2024.01.25 2025年度授業計画未分類研究研究活動
2025年度授業計画 【コラム】仏教伝来を伝える遺跡群―雷丘東方遺跡(小墾田宮推定地)と向原寺(豊浦寺跡地) 【コラム】仏教伝来を伝える遺跡群 雷丘東方遺跡(小墾田宮推定地)と向原寺(豊浦寺跡地) 後藤由貴乃 中国の南北朝時代、西域から伝えられた仏教は、やがて東アジア各地に広まっていきました。日本に仏教が伝えられたのは、6世紀ごろ。その伝統は葬儀... 2024.01.25 2025年度授業計画未分類研究研究活動