阿修羅像の作者将軍万福

日韓交流の歴史と文化
「脱活乾漆造」という技法でつくられた阿修羅像(奈良興福寺蔵)

 734年(天平6年)、光明皇后は亡母の一周忌の供養のため、興福寺に西金堂さいこんどうを建立し、釈迦三尊像を本尊に、梵天・帝釈天像、八部衆像、十大弟子像などを安置しました。これらの仏像には則天武后の夾紵大像と同じ夾紵きょうちょ脱活乾漆造という技法が使われていますが、これを造ったのが将軍万福1という仏師です。将軍という氏については、『日本書紀』欽明天皇15年2月の条に「百済、下部杆率かほうかんそち将軍三貴・上部奈率物部烏等を遣わして救兵を乞う」2という記録があり、天平年間には史生の将軍陽生3、天平宝字年間には経師の将軍水通4などの名が正倉院文書の中に見られることから、百済系の渡来人ではないかと考えられています。
 興福寺の西金堂は、平重衡の南都焼討のほか数度に渡って焼失しましたが、軽く移動が容易な脱活乾漆造の仏像は難を逃れ、八部衆像十大弟子像は1959年に食堂しきどう跡に開館した国宝館に展示されています。この中、八部衆像の一つ五部浄像は、胸部以下が破損しているため、脱活乾漆造の内部構造を見ることができます。

▼八部衆像の一つ五部浄像(興福寺蔵)

  1. 将軍万福
    給佛師將軍萬福 粮米六斗(「造佛所作物帳」正倉院文書)
  2. 将軍三貴
    欽明天皇15年2月、百濟遣下部杆率かほうかんそち將軍三貴・上部奈率物部烏等乞救兵。(『日本書紀』)
  3. 将軍陽生
    皇后宮職移 兵部省
    史生大初位上將軍陽生 上日肆拾壹
          寫紙壹佰玖拾張
    右起去年八月十日盡九月廿一日,上日幷寫紙如件,今錄狀故移
      天平七年八月九日     少屬從八位下大藏忌寸
               正六位上行大進勳十二等安宿首
    (『續修東大寺正倉院文書』十六)
  4. 将軍水通
    東寺寫經所牒(正倉院文書)
    東寺寫經所 牒嶋院
    合請經師八人
     將軍水通 三嶋岡万呂 若倭部國桙
     岡大津  阿閇廣人  余乙虫
     秦忍國  丈部濱足
    牒,依大保去八月廿一日宣,爲令奉寫金剛般若經,所請如件,故牒。
         天平寳字二年十月三日主典正八位上安都宿禰雄足

参考文献

  1. 足立康「興福寺十大弟子及び八部衆像の製作年代」(『日本彫刻史の研究』竜吟社 1944年)

 

 

 

コメント