日中文化交流史 第1回
わたしの祖先は縄文人?
大学で日中文化交流史という講義を担当しています。その第一回にこんなクイズを出しています。二人のアジア人女性の写真をスクリーンに映してどちらが日本人かを当てるのです。学生の選択はほぼ半々。中国や韓国の留学生もいるので、選んだ理由を聞いてみると、「どちらが日本人かは一目でわかります」といいます。
ところがこの写真、実はどちらも日本人ではありません。一枚は中国の女優さん、もう一枚は韓国の女優さんなのです。
なぜこんなクイズを出すのかというと、アジアに生きる私たちが、実はとても近い関係にあることに気づいてほしいからです。
学校では日本の歴史は縄文時代に始まると学びます。では日本人の祖先はみな縄文人なのでしょうか。歴史人口学の研究で知られる鬼頭宏氏によれば、縄文時代の人口はピーク時でも26万人ほど、寒冷期となった晩期には8万人弱まで減少します。それが弥生時代になると60万人近くまで急増したというのです1。その間に人々の姿も大きく変りました。発掘された頭骨などから日本人の形成を研究した埴原和郎氏は、この変化はアジアから新たな集団が到来して縄文人と混血した結果だとする二重構造説を唱えました。
埴原氏の説は近年、分子人類学という新たな学問によって証明されつつあります。分子人類学というのは細胞の中にあるDNAを使って私たちの祖先やヒトの系統を明らかにする学問です。2018年には篠田謙一氏を代表とする国立科学博物館のチームがこの方法を使って縄文人、弥生人、現代の日本人、韓国人、中国人などの遺伝的距離を調査しました。その結果は驚くべきものでした。遺伝的に見た場合、現代の日本人は縄文人より韓国人に近く、縄文人と中国人の中間に位置することがわかったのです2。
人は「体」と「心」からできています。分子人類学の研究によって、私たちの「体」は他のアジアの人々と遺伝子という絆で結ばれていることがわかりました。では「心」はどうでしょうか。次回からは私たちと他のアジアの人々の「心」を繋ぐ文化交流の歴史を振り返ってみることにしましょう。
〔図〕縄文人と現代の東アジア集団の遺伝的関係【出典】科学研究費助成事業研究成果報告書「全ゲノム解析法を用いた縄文人と渡来系弥生人の関係の解明」研究代表者:篠田謙一、独立行政法人国立科学博物館 2018年より
注
- 鬼頭宏『人口から読む日本の歴史』(講談社学術文庫2000年)
- 科学研究費助成事業研究成果報告書「全ゲノム解析法を用いた縄文人と渡来系弥生人の関係の解明」(研究代表者:篠田謙一、独立行政法人国立科学博物館 2018年)
コメント