【コラム】漢族系渡来人

平安京に都を移した桓武天皇は、延暦18年(799)、諸氏族に本系帳の進上を命じました。本系帳とは、各氏族の由来と系譜を記した家系図です。弘仁6年(815)、こうして集められた本系帳をもとに、諸氏族の由来と系譜をまとめた『新撰姓氏録』が編纂されました。
 『新撰姓氏録』には、京畿(平安左右京・山城・大和・摂津・河内・和泉)に暮らす1182の氏族の由来と系譜が、皇別(天皇家に由来する335氏族)・神別(神々に由来する404氏族)・藷蕃(渡来系の326氏族)・未定雑姓(117氏族)に分けて記載されています。
 藷蕃の氏族は、漢、百済、高麗、新羅、任那の5種に分けられています。漢とは、中国にルーツを持つ漢族系渡来人のことで、秦室の末裔と称する秦氏と、漢室の末裔と称する漢氏があり、漢氏はさらに楽浪郡出身の西漢氏と帯方郡出身の東漢氏のの二つの系統がありました。
 厩戸皇子(聖徳太子)の側近として知られる秦河勝は秦氏、倭に漢字文化を伝えたという王仁は西漢氏、征夷大将軍として蝦夷との戦いに活躍した坂上田村麻呂は東漢氏の出身です。 
 
 

コメント